一條實經 (従一位 左大臣 摂政 関白 号圓明寺)(元仁元/1224-弘安7/1284) |
室 嗣子 (内大臣大炊御門家嗣女)(?-文永10/1273) |
|
|
室 右中将藤原有信女 (?-弘安元/1278) |
家經 (宝治2/1248-永仁元/1293) |
号後光明峯寺、一條
従一位左大臣 摂政 |
實家 (建長2/1250-正和3/1314) |
号一條、町
従一位太政大臣 |
室 中納言藤原定高女 |
忠輔 (?-正応3/1290) |
正二位左近衛中将 |
室 中納言典侍 (中納言平成俊女) |
頊子 (文永5/1268-延元3/1338) |
萬秋門院
後宇多天皇尚侍、准三宮 |
室 参議藤原基氏女 |
家房 (文永7/1270?-?) |
正二位左近衛中将 |
家女房 大納言局 (法印良性女) |
師良 (正嘉2/1258-永仁元/1293) |
正二位左近衛中将 |
慈信 (?-正中元/1324) |
大乗院門跡 興福寺別当 法務大僧正 |
慈昭 (文応元/1260-正応5/1292) |
常住院門跡 大僧正 |
母追跡中 |
靜厳 (寛元元/1243-正安元/1299) |
随心院門跡 醍醐座主 東寺一長者 法務大僧正 |
慈玄 (文応元/1260or文永7/1270-正安3/1301) |
青蓮院門跡 大僧正 |
道淳 |
勧修寺門跡 法印 |
厳昭 |
権大僧都 法印 |
女子 |
内大臣一條内實室 |
一條家經 (従一位 左大臣 摂政 号後光明峯寺 一條)(宝治2/1248-永仁元/1293) |
室 右中将松殿良嗣女 (?-正応3/1290) |
内實 (建治2/1276-嘉元2/1304) |
号棲心院
正二位内大臣 |
冬實 (弘安元/1278-康永元/1342) |
正二位権中納言 |
母追跡中 |
尋覺 (?-文和2/1353) |
大乗院門跡 興福寺別当 法務大僧正 |
厳家 |
随心院門跡 東寺一長者 法務大僧正 |
道濟 |
法印 |
道昭 (弘安4/1281-文和4/1355) |
常住院門跡 園城寺長吏 三山検校 大僧正 准三宮 |
慈深 (弘安7/1284-貞和3/1347) |
青蓮院門跡 権僧正 |
經厳 |
随心院門跡 大僧正 |
良慶 (正応4/1291-延文5/1360) |
常住院門跡 園城寺長吏 三山検校 大僧正 |
一條内實 (正二位 内大臣 号棲心院)(建治2/1276-嘉元2/1304) |
室 左大臣一條實經女 |
内經 (正応4/1291-正中2/1325) |
号芬陀利華院
従一位内大臣 関白 |
母追跡中 |
慈慶 |
妙香院門跡 大僧正 |
尊實 |
|
性厳 |
|
聖信 |
大乗院門跡 権少僧都 |
女子 |
左大臣鷹司冬敎室 |
一條内經 (従一位 内大臣 関白 号芬陀利華院)(正応4/1291-正中2/1325) |
室 右大臣西園寺公顯女 |
經通 (文保元/1317-貞治4/1365) |
号後芬陀利華院
従一位左大臣 関白 |
一條經通 (従一位 左大臣 関白 号後芬陀利華院)(文保元/1317-貞治4/1365) |
室 綸子 (太政大臣洞院公賢女) |
内嗣 (建武2/1335-?) |
正二位権大納言
父との不和により逐電、のち出家 |
家女房 某氏 |
房經 (貞和3/1347-貞治5/1366) |
号後棲心院
従二位権大納言 |
母追跡中 |
慈濟 |
妙香院門跡 天台座主 大僧正 |
昭厳 |
随心院門跡 権僧正 |
一條房經 (従二位 権大納言 号後棲心院)(貞和3/1347-貞治5/1366) |
一條經嗣 (従一位 左大臣 関白 准三宮 号成恩寺)(延文3/1358-応永25/1418) ※実父は太政大臣二條良基 |
室 従三位藤原基定女 |
一慶 (至徳3/1386-寛正4/1463) |
雲章弘宗禅師 |
室 左大臣鷹司冬通女 |
經輔(初名良忠) (明徳3/1392-?) |
号後弘誓院
正二位権大納言
病により出家 |
室 参議東坊城秀長女 (?-応永28/1421) |
兼良 (応永9/1402-文明13/1481) |
号後成恩寺
従一位太政大臣 摂政 関白 准三宮 |
祐嚴 |
随心院門跡 大僧正 准三宮 |
良濟 |
権大僧都 |
家女房 某氏 |
良什 |
曼殊院門跡 北野別当 天台座主 大僧正 准三宮 |
家女房 某氏 |
義玄 |
権大僧正 |
一條兼良 (従一位 太政大臣 摂政 関白 准三宮 号後成恩寺)(応永9/1402-文明13/1481) |
室 権中納言藤原宣俊女 |
敎房 (応永30/1423-文明12/1480) |
号妙華寺
従一位左大臣 関白 |
室 治部卿藤原顯郷女 (?-長享2/1488) |
冬良 (寛正5/1464-永正11/1514) |
号後妙華寺
従一位太政大臣 関白 |
母追跡中 |
敎賢 |
権僧正 |
尋尊 |
興福寺別当 法務大僧正 |
嚴寶 |
随心院門跡 法務大僧正 東寺長者 准三宮 |
良鎭 |
曼殊院門跡 北野別当 大僧正
祖父・經嗣の子と為す |
桓澄 |
権僧正 |
惠助 |
|
政尊 |
|
經子 (?-大永7/1527) |
太政大臣鷹司政平室 |
一條敎房 (従一位 左大臣 関白 号妙華寺)(応永30/1423-文明12/1480) |
室 贈権大納言藤原爲之女 |
政房 (?-文明元/1469) |
従二位権大納言 |
家女房 某氏 |
房家 (文明7/1475-天文8/1539) |
正二位権大納言
房通の父 |
一條冬良 (従一位 太政大臣 関白 号後妙華寺)(寛正5/1464-永正11/1514) |
家女房 某氏 |
女子 |
左大臣一條房通室 |
母追跡中 |
慈尊 (?-明応7/1498) |
|
一條房通 (従一位 左大臣 関白 准三宮 号唯心院)(永正6/1509-弘治2/1556) ※実父は権大納言一條房家 |
室 太政大臣一條冬良女 |
兼冬 (享禄2/1529-天文23/1554) |
号後圓明寺
従一位左大臣 関白 |
家女房 某氏 |
内基 (天文17/1548-慶長16/1611) |
号自淨心院
従一位左大臣 関白 |
母追跡中 |
聖信 (?-文禄元/1592) |
勧修寺門跡 准三宮 |
一條兼冬 (従一位 左大臣 関白 号後圓明寺)(享禄2/1529-天文23/1554) |
一條内基 (従一位 左大臣 関白 号自淨心院)(天文17/1548-慶長16/1611) |
一條昭良 (従一位 左大臣 摂政 関白 初名兼遐 号智德院)(慶長10/1605-寛文12/1672) ※実父は後陽成天皇 |
室 参議西洞院時直女 (?-元禄2/1689) |
敎輔(初名伊實、敎良) (寛永10/1633-宝永4/1707) |
号後唯心院
正二位右大臣 |
家女房 某氏 |
醍醐冬基 (慶安元/1648-元禄10/1697) |
正二位権大納言
醍醐家祖 |
母追跡中 |
女子 (寛永17/1640-天和元/1681) |
東本願寺門主琢如(光瑛)室 |
一條敎輔 (正二位 右大臣 初名伊實 敎良 号後唯心院)(寛永10/1633-宝永4/1707) |
正室 靖厳院 通(諱輝子) (将軍德川家光養女実は岡山藩主池田光政女)(寛永13/1636-享保2/1717) |
兼輝(初名内房、冬經) (承応元/1652-宝永2/1705) |
号圓成寺
従一位右大臣 関白 |
母追跡中 |
男子 |
|
男子 |
|
男子 |
|
女子 |
|
一條兼輝 (従一位 右大臣 関白 初名内房 冬經 号圓成寺)(承応元/1652-宝永2/1705) |
正室 臺嶺院 光君 (紀州藩主德川光貞女)(明暦元/1655-寛文11/1671) |
|
|
継室 赤穂藩主森長繼女 |
|
|
室 参議山科言行女 |
|
|
一條兼香 (従一位 太政大臣 関白 准三宮 号後圓成寺)(元禄5/1692-宝暦元/1751) ※実父は左大臣鷹司房輔 |
縁女 泰君 (広島藩主淺野綱長女)(?-正徳元/1711) |
|
|
正室 法雲院 智 (岡山藩主池田綱政養女実は岡山藩一門池田軌隆女)(?-享保5/1720) |
|
|
家女房 某氏 (?-享保15/1730) |
道香 (享保7/1722-明和6/1769) |
号得成寺
従一位左大臣 摂政 関白 准三宮 |
母追跡中(すべて家女房所生) |
顯子俊 (享保10/1725-寛延2/1749) |
深達院
德川(一橋)刑部卿宗尹簾中 |
鷹司基輝 (享保12/1727-寛保3/1743) |
号常住心院
従二位内大臣
右近衛少将鷹司尚輔養子 |
郁子絢君 (享保14/1729-文化5/1808) |
俊祥院
常陸水戸藩主德川参議宗翰簾中 |
高子・重子愛君 (元文4/1739or元文5/1740-安永8/1779) |
明脱院
紀伊和歌山藩主德川権中納言宗将簾中 |
富子佐保君 (寛保3/1743-寛政7/1795) |
恭禮門院
桃園天皇女御(後桃園天皇即位後皇太后)、准三宮 |
女子 |
|
良演 (延享3/1746-宝暦10/1760) |
三宝院相続 |
醍醐兼純 (延享4/1747-宝暦8/1758) |
従三位権中納言
右大臣醍醐經胤養子 |
女子 |
|
一條道香 (従一位 左大臣 摂政 関白 准三宮 号得成寺)(享保7/1722-明和6/1769) |
正室 靜子 (岡山藩主池田繼政養女実は岡山藩家臣池田政純女) |
溢子八代君 (宝暦2/1752-天明元/1781) |
修成院
常陸水戸藩主德川権中納言治保簾中 |
家女房 某氏 |
輝良 (宝暦6/1756-寛政7/1795) |
号後得成寺
従一位左大臣 関白 |
母追跡中 |
男子三千君 (延享3/1746-?) |
松吟院 |
女子幸君 |
淸凉院 |
女子 |
光聚院 |
男子 |
青松院 |
女子 |
順敬院 |
女子貞君 (宝暦7/1757-寛政9/1797) |
常自光院
内大臣久我信通室 |
男子敎君 (明和4/1767-安永元/1772) |
染淨心院
三宝院相続 |
一條輝良 (従一位 左大臣 関白 号後得成寺)(宝暦6/1756-寛政7/1795) |
正室 芳壽院 懿君(諱得子) (紀州藩主德川重倫女)(明和4/1767-天保14/1843) |
|
|
家女房 某氏 (?-文政4/1821) |
忠良 (安永3/1774-天保8/1837) |
号大勝寺
従一位左大臣 関白 准三宮 |
母追跡中 |
頼子福君 (安永2/1773-寛政10/1798) |
寶池院
興正寺門主法高(闡揚)資熈君室 |
男子壽君 (安永4/1775-?) |
桂光院 |
女子久君 (安永4/1775-?) |
淨臺院 |
政子・和子鶴君 (安永5/1776-天保12/1841) |
眞觀院
内大臣三條公修室 |
西園寺實韶 (安永6/1777-天明6/1786) |
後惠光院
従三位左近衛権中将
内大臣西園寺賞季養子 |
女子時君 (安永7/1778-天保8/1837) |
比丘尼伊勢慶光院 |
男子治君 (安永8/1779-天明6/1786) |
淸泰院 |
女子金君 (?-天明7/1787) |
理顯院 |
宅慈(諱常昭) (天明7/1787-弘化3/1846) |
無量壽院
近江国錦織寺住職 |
女子 (天明8/1788) |
普香院 |
男子爲君 (?-寛政4/1792) |
玉臺院 |
女子立君 (?-寛政元/1789) |
玉蓮院 |
女子雄喜君 (?-寛政3/1791) |
香雲院 |
女子捃君 (寛政5/1793-寛政8/1796) |
眞珠院 |
男子全君 (寛政6/1794-?) |
|
女子元君 (寛政7/1795-?) |
|
某茂君 |
|
輝子壽美君 (寛政7/1795-文政11/1828) |
新淨安院
伏見宮貞敬親王御息所 |
男子長君 |
|
良助 (?-弘化2/1845) |
法務大僧正 |
一條忠良 (従一位 左大臣 関白 准三宮 号大勝寺)(安永3/1774-天保8/1837) |
正室 貞巖院 邰・芳(諱富子) (熊本藩主細川齊茲女)(寛政5/1793-文政7/1824) |
|
|
家女房 某氏 (?-享和2/1802) |
實通 (天明8/1788-文化2/1805) |
号淸源院
従三位権中納言 |
家女房 某氏 |
忠香 (文化9/1812-文久3/1863) |
号後大勝寺
従一位左大臣 |
母追跡中 |
男子槇君 (?-享和元/1801) |
眞乘院 |
女子 (?-寛政3/1791) |
珠光院 |
女子知君 (寛政9/1797-安政5/1858) |
寛彰院
備前岡山藩世子池田内蔵頭齊輝室 |
女子眤君 (享和元/1801-享和2/1802) |
皎月院 |
男子佳君 (享和2/1802-享和3/1803) |
淸淨院 |
女子聰君 |
|
女子加壽君 (文化3/1806-文化5/1808) |
|
通子千萬君 (文化3/1806-明治17/1884) |
智月院
伊予西条藩主松平左京大夫頼學室 |
女子 |
|
女子盛君 (?-明治5/1872) |
觀晃院
英彦山座主高千穂熈通室 |
良子三千君 (?-文久2/1862) |
華開院
興正寺門主本寂(華園攝信)室 |
久我建通 (文化12/1815-明治36/1903) |
正二位内大臣
内大臣久我通明養子 |
女子功君 (?-文政9/1826) |
祥容院 |
女子萬世君 (?-文政4/1821) |
淸山院 |
男子䴥君 (文政4/1821-文政5/1822) |
英光院 |
女子嚋君 (文政5/1822-文政6/1823) |
妙雲院 |
崇子龜君 (文政7/1824-明治5/1872) |
右大臣鷹司輔熈室 |
秀子壽明君 (文政8/1825-嘉永3/1850) |
澄心院
江戸幕府将軍世子德川家定簾中(※家定将軍就任前に没) |
男子千君 (?-文政10/1827) |
玉泉院 |
女子代壽君 (天保元/1830-天保2/1831) |
香艶院 |
一條忠香 (従一位 左大臣 号後大勝寺)(文化9/1812-文久3/1863) |
正室 松壽院 萬津宮順子女王 (伏見宮邦家親王女)(文政10/1827-明治41/1908) |
|
|
家女房 某氏 |
實良 (天保6/1835-明治元/1868) |
号華厳光寺
従一位右大臣 |
母追跡中 |
男子 (?-天保13/1842) |
秋雲院 |
明子多百君 (弘化3/1846-明治35/1902) |
馨德院
大和郡山藩主柳沢甲斐守保申室 |
美子壽榮君 (嘉永3/1850-大正3/1914) |
明治天皇皇后(号昭憲皇太后) |
男子勇君 (嘉永4/1851-安政元/1854) |
秋月院 |
一條實良 (従一位 右大臣 号華厳光寺)(天保6/1835-明治元/1868) |
正室 雅君(諱總子) (左大臣近衞忠熈女)(?-明治20/1887) |
|
|
母追跡中 |
亨子福君 (安政5/1858-?) |
男爵池田長準夫人 |
男子益君 (文久2/1862-元治元/1864) |
香林院 |
男子瑞君 (慶応元/1865-慶応3/1867) |
晴雲院 |
男子奈良君 (慶応2/1866-明治元/1868) |
慶雲院 |
男子範君 (慶応3/1867-明治元/1868) |
普光院 |
良子辰君 (明治元/1868-明治32/1899) |
公爵一條實輝夫人 |
一條忠貞 (従五位 のち離籍)(文久2/1862-昭和6/1931) ※実父は侯爵醍醐忠順 |
一條實輝 (公爵)(慶応2/1866-大正13/1924) ※実父は侯爵四條隆謌 |
夫人 一條良子 (右大臣一條實良女)(明治元/1868-明治32/1899) |
孝子 (明治17/1884) |
|
經子 (明治18/1885-昭和31/1956) |
公爵一條實孝夫人 |
夫人 細川悦子 (侯爵細川(熊本)護久女)(明治10/1877-昭和20/1945) |
|
|
母追跡中 |
實基 (明治34/1901-昭和47/1972) |
分家、男爵 |
朝子 (明治35/1902-昭和46/1971) |
伏見宮博義王妃 |
佐野常光(初名實光) (明治39/1906-昭和52/1977) |
伯爵佐野常羽養子 |
南部利英(初名實英) (明治40/1907-昭和55/1980) |
伯爵(伯爵南部(盛岡)利淳養子) |
直子 (明治41/1908-平成3/1991) |
閑院宮春仁王妃(離縁) |
圭子 (明治44/1911-?) |
鍋島(蓮池)直方夫人 |
生子 (明治44/1911-昭和9/1934) |
男爵伊達(宇和島分家)宗克夫人 |
一條實孝 (公爵)(明治13/1880-昭和34/1959) ※実父は右近衛権中将大炊御門師前 |
夫人 一條經子 (公爵一條實輝女)(明治18/1885-昭和31/1956) |
|
|
母追跡中 |
正子 (明治43/1910-) |
三井高陽夫人 |
重子 (明治44/1911-) |
鍋島(小城)直浩夫人(離縁)
正田文右衛門夫人 |
實文 (大正6/1917-昭和60/1985) |
|