花筐館<葵の間>

 
  皇室系譜 - 室町時代・戦国時代・安土桃山時代
   
 
第九十七代 後村上天皇 (諱:義良/後醍醐天皇皇子)(嘉暦3(1328)年 - 正平23(1368)年3月11日)(在位:延元4(1339)年8月15日 - 正平23(1368)年3月11日)
女御 藤原氏
*出自諸説あり
嘉喜門院 寛成親王 (興国4/1343 - 応永元/1394) 長慶天皇
煕成親王 (? - 応永31/1424) 後亀山天皇
母未詳   惟成親王 (? - 応永30/1423) 二品、中務卿
*南朝皇胤紹運録は生母を大蔵卿師治朝臣女とする
師成親王 (正平16/1361 - ?) 兵部卿
*南朝皇胤紹運録は生母を同惟成とする
泰成親王 後亀山天皇皇太子
*南朝皇胤紹運録は生母を同後亀山院とする
説成親王 上野宮、福御所、五常院宮
上野太守
良成親王 鎮成宮
*南朝皇胤紹運録は生母を同説成とする
皇女某 新宣陽門院
一品
*南朝皇胤紹運録は憲子内親王とする、生母は嘉喜門院か
第九十八代 長慶天皇 (諱:寛成/後村上天皇皇子)(興国4(1343)年 - 応永元(1394)年8月1日)(在位:正平23(1368)年3月 - 弘和3(1383)年冬)
皇后 某氏      
後宮 藤原教子   世泰親王  
母未詳   承朝 (文中3/1374 - 嘉吉3/1443) 寶智圓明禅師
南禅寺住職
尊聖 (天授元/1375 - 永享4/1432) 佐山宮
勧修寺長吏、大僧正
行悟 (天授3/1377 - 応永13/1406) 後圓満院
園城寺長吏、四天王寺別当
皇子某 玉河宮
第九十九代 後亀山天皇 (諱:煕成/後村上天皇皇子)(? - 応永31(1424)年4月12日)(在位:弘和3(1383)年冬 - 元中9(1392)年閏10月5日)
母未詳   恒教 小倉宮
第百代 後小松天皇 (諱:幹仁/北朝第五代後圓融天皇第一皇子)(天授3/永和3(1377)年6月27日 - 永享5(1433)年10月20日)(在位:弘和2/永徳2(1382)年4月11日 - 応永19(1412)年8月29日)
典侍 藤原資子 (日野西資國女、日野資教養女)(元中元/1384 - 永享12/1440) 光範門院
新典侍
二位殿
准三宮
第二皇子 實仁親王(初名躬仁) (応永8/1401 - 正長元/1428) 稱光天皇
第三皇子 某 (応永11/1404 - 応永32/1425) 小川宮、龍樹寺宮
稱光天皇儲君
理永 (応永15/1408 - ?) 大聖寺喝食
典侍 藤原經子 (甘露寺兼長女)
*応永31(1424)年密通により懐妊し出奔
大納言典侍    
後宮 藤原氏   第一皇子 宗純 (明徳5/1394 - 文明13/1481) 一休宗純
大徳寺住職
後宮 土岐某女 小兵衛局 (応永19/1412 - ?) *実録は便宜上皇女として掲記するが男女の別は不明
後宮 日野西資國女      
後宮 白川資忠女 大納言局 懐妊? (正長2/1429)  
第百一代 稱光天皇 (御名:實仁/後小松天皇第二皇子)(応永8(1401)年3月29日 - 正長元(1428)年7月20日)(在位:応永19(1412)年8月29日 - 正長元(1428)年7月20日)
典侍 藤原光子 (日野有光女) 大納言典侍 流産 (応永32/1425)  
掌侍 五辻朝仲女 新内侍 第一皇女 某 (応永25/1418) 認知されず
後宮 持明院基親女(和氣郷成養女) 伊與局
別當局
第二皇女 某 (応永33/1426)  
後宮 鴨佑有女 紀伊局    
第百二代 後花園天皇 (諱:彦仁/伏見宮貞成親王第一子)(応永26(1419)年6月18日 - 文明2(1470)年12月27日)(在位:正長元(1428)年7月28日 - 寛正5(1464)年7月19日)
典侍 藤原郷子(初名數子) (日野秀光女、日野兼郷養女) 大納言典侍
権典侍
新典侍
第二皇女 某 (文安5/1448 - 文明14/1482) 眞乘寺宮
後宮 藤原信子(初名郷子) (藤原孝長女、大炊御門信宗養女)(応永18/1411 - 長享2/1488) 嘉樂門院
伊豫局
二位局
東洞院殿
准三宮
第一皇女 觀心 (永享6/1434 - 延徳2/1490) 安禅寺殿
安禅寺喝食 (名字惠春、道号芳苑)
第一皇子 成仁親王 (嘉吉2/1442 - 明応9/1500) 後土御門天皇
第百三代 後土御門天皇 (諱:成仁/後花園天皇皇子)(嘉吉2(1442)年5月25日 - 明応9(1500)年9月28日)(在位:寛正5(1464)年7月19日 - 明応9(1500)年9月28日)
典侍 源朝子 (庭田長賢女)(永享9/1437 - 明応元/1492) 近衛局
新大典侍
三位局
准三宮
贈皇太后
第一皇子 勝仁親王 (寛正5/1464 - 大永6/1526) 後柏原天皇
第二皇子 尊傳親王(俗諱尊敦) (文明4/1472 - 文亀4/1504) 不遠院宮
青蓮院
第三皇子 某 (文明7/1475)  
典侍 藤原房子 (勧修寺教秀女) 新大納言局
新典侍局
新大典侍殿
第四皇女 某 (文明17/1485)  
第五皇女 智圓 (文明18/1486 - 永正10/1513) 安禅寺宮
第六皇女 理秀 (延徳元/1489 - ?) 大慈院宮
後宮 藤原兼子 (花山院持忠女)
*はじめ足利義政室日野富子の侍女
上臈局
東御方
第二皇女 某 (文明5/1473 - 天文2/1533) 保安寺宮
第三皇女 應善 (文明8/1476 - 明応6/1497) 安禅寺宮
安禅寺喝食 (名字惠仙)
第四皇子 仁悟親王(初名仁尊) (文明14/1482 - 永正12/1515) 圓満院宮
二品 (贈一品)、園城寺長吏
第五皇子 某 (文明16/1484 - 明応3/1494) 下河原殿、法蓮院宮
母未詳   第一皇女 某 大慈光院宮、岡殿
第百四代 後柏原天皇 (諱:勝仁/後土御門天皇第一皇子)(寛正5(1464)年10月20日 - 大永6(1526)年4月7日)(在位:明応9(1500)年10月25日 - 大永6(1526)年4月7日)
典侍 藤原藤子 (勧修寺教秀女)(寛正5/1464 - 天文4/1535) 豊樂門院
御阿茶之局
新大典侍局
新大納言典侍
勧修寺局
東洞院殿
准三宮
第一皇女 覺鎮 (文明18/1486 - 天文19/1550) 大聖寺宮
第一皇子 某 (明応2/1493)  
第二皇子 知仁親王 (明応5/1496 - 弘治3/1557) 後奈良天皇
第五皇子 尊鎮親王(初名尊猷、俗諱清彦) (永正元/1504 - 天文19/1550) 青蓮院宮、桂蓮院宮
天台座主、四天王寺別当
典侍 源源子 (庭田雅行女)(文明11/1479 - 大永6/1526) 御愛局
新典侍局
第三皇子 覺道親王 (明応9/1500 - 大永7/1527) 仁和寺宮、後禅河院、後法金剛院
二品、仁和寺御室
第二皇女 覺音 (永正3/1506 - ?) 大慈光院殿、岡殿
第六皇子 彦胤親王(俗諱寛恒) (永正6/1509 - 天文9/1540) 梶井宮、後菩提院宮
掌侍 藤原繼子 (高倉永繼女)(文明12/1480 - 大永7/1527)   第四皇子 道喜 (文亀3/1503 - 享禄3/1530) 上乘院宮、下河原殿
大僧正
掌侍 某氏夏子 (寛正3/1462 - 明応6/1497) 右衛門掌侍
右衛門内侍
懐妊 (明応6/1497)  
第百五代 後奈良天皇 (諱:知仁/後柏原天皇第二皇子)(明応5(1496)年12月23日 - 弘治3(1557)年9月5日)(在位:大永6(1526)年4月29日 - 弘治3(1557)年9月5日)
典侍 藤原國子 (廣橋兼秀女)(大永4/1524 - 弘治3/1557) 目々典侍
権大納言典侍
廣橋局
第八皇女 聖秀 (天文21/1552 - 元和9/1623) 曇華院殿
典侍 藤原量子 (橘以緒女、高倉永家養女) 新内侍
藤内侍
第五皇女 普光 (天文6/1537 - 永禄4/1561) 安禅寺殿
後宮 藤原榮子 (萬里小路賢房女)(? - 大永2/1522) 吉徳門院
御阿茶局
贈皇太后
第一皇女 某 (永正11/1514 - 永正12/1515)  
第二皇子 方仁親王 (永正14/1517 - 文禄2/1593) 正親町天皇
第二皇女 永壽 (永正16/1519 - 天文4/1535) 大祥寺殿、眞淨院宮
第三皇子 某 (大永元/1521 - 享禄3/1530)  
後宮 小槻晴富女 (明応6/1497 - 永禄元/1558) 伊豫局
三位局
第一皇子 覺恕 (永正12/1515 - 天正2/1574) 曼殊院宮、竹内殿、金蓮院准后
准三宮、天台座主
後宮 持明院基春女
*後奈良天皇の後宮に列すること疑義あり
御愛 第三皇女 某 (永正17/1520)  
第四皇女 某 (永正17/1520 - ?) *第三皇女と双子
後宮 恒直親王女 常盤院上臈 第七皇女 春齢 (天文18/1549 - 永禄12/1569) 大祥寺殿
後宮 某氏 上臈局 第六皇女 某 (天文12/1543 - ?)  
第百六代天皇 正親町天皇 (諱:方仁/後奈良天皇第二皇子)(永正14(1517)年5月29日 - 文禄2(1593)年1月5日)(在位:弘治3(1557)年10月27日 - 天正14(1586)年11月7日)
典侍 清光院 藤原房子 (万里小路秀房女)(? - 天正8/1580) 御阿子
新大典侍殿
贈准三宮
第二皇女 永高 (天文9/1540 - 天文20/1551) 大祥寺殿御喝食御所
第三皇女 某 (天文12/1543 - ?)  
第一皇子 誠仁親王 (天文21/1552 - 天正14/1586) 陽光院
三品、贈太上天皇(後陽成天皇の父)
典侍 飛鳥井雅綱女
*永禄10(1567)年密かに後宮を出て逐電
目々典侍 第四皇女 某 (永禄5/1562 - 永禄10/1567)  
典侍 萬里小路賢房女 御伊茶
大典侍
第一皇女 某 (天文8/1539 - 天文12/1543)  
第百七代天皇 後陽成天皇 (諱:周仁/陽光院誠仁親王第一皇子)(元亀2(1571)年12月15日 - 元和3(1617)年8月26日)(在位:天正14(1586)年11月7日 - 慶長16(1611)年3月27日)
女御 藤原前子 (近衞前久女、豊臣秀吉養女)(天正3/1575 - 寛永7/1630) 中和門院
准三宮
第一皇女 聖興 (天正18/1590 - 文禄3/1594) 瑞雲
曇華院喝食
第二皇女 文高女王(初名惠仙) (天正20/1592 - 寛永21/1644) 女二宮、君山、大聖寺殿、東御所、天祥院
景愛寺住職、三時智恩寺兼帯
第三皇女 C子内親王 (文禄2/1593 - 延宝2/1674) 女三宮、大鑑院
准三宮、鷹司信尚室
第三皇子 政仁親王 (文禄5/1596 - 延宝8/1680) 二品、後水尾天皇
第四皇女 尊英 (慶長3/1598 - 慶長16/1611) 正受院、松山、光照院殿御喝食御所
光照院相続
第四皇子 近衞信尋 (慶長4/1599 - 慶安2/1649) 二宮、本源自性院
近衞家相続、関白左大臣
第七皇子 好仁親王(初名齊祐) (慶長8/1603 - 寛永15/1638) 七宮 のち三宮、聖護院宮、高松宮、永照院
高松宮家創設 (のちの有栖川宮家)
弾正尹 (当初聖護院相続予定だったがとりやめ)
第九皇子 一條昭良(初名兼遐) (慶長10/1605 - 寛文12/1672) 九宮、智徳院殿
一條家相続、関白左大臣
第五皇女 貞子内親王 (慶長12/1607 - 延宝3/1675) 斎宮、貞了院
二條康道室
第十皇子 尊覺親王(俗諱庶愛) (慶長13/1608 - 寛文元/1661) 十宮、一乘院殿、明了院
二品、一乘院門跡、興福寺別当
典侍 藤原輝子 (日野輝資女)(天正9/1581 - 慶長12/1607) 権典侍
藤大典侍局
第五皇子 尊性親王(俗諱毎敦) (慶長7/1602 - 慶安4/1651) 五宮、大覚寺宮、佛母心寺
二品、大覚寺門跡、東寺長者
典侍 藤原親子 (中山親綱女)(天正4/1576 - 慶長13/1608)
*のち禁裏を退出
大典侍局
大すけ殿
第一皇子 覺深親王(俗諱良仁) (天正16/1588 - 正保5/1648) 若宮、ひがしの御所、仁和寺殿、後南御室
一品、仁和寺御室
第二皇子 承快親王 (天正19/1591 - 慶長14/1609) 二宮、七條殿、梶井殿、實性院
梶井門跡
典侍 高珠院 源具子 (庭田重具女)(? - 寛永3/1626) 権典侍
源大典侍局
第八皇子 良純親王(俗諱直輔) (慶長8/1603 - 寛文9/1669) 八宮
二品、知恩院門跡
勅勘を蒙り配流、のち還俗して以心庵と号す
典侍 藤原宣子 (葉室頼宣女)(? - 延宝7/1679) 目々典侍
一對局
尊C(初名尊嚴) (慶長18/1613 - 寛文9/1669) 才宮、崇山玉譽
光照院入室
掌侍 了性院 藤原孝子(基子) (持明院基孝女)(? - 寛永21/1644)
*のち勅勘を蒙り御暇を賜る
新内侍
長橋局
勾當内侍
第六皇子 堯然親王(俗諱常嘉) (慶長7/1602 - 寛文元/1661) 六宮、妙法院宮、慈音院
二品、妙法院門跡、天台座主
掌侍 本光院 平時子 (西洞院時慶女)(? - 寛文元/1661)
*慶長15(1610)年御暇を賜る
新内侍局
平内侍
勘解由小路局
第六皇女 永宗女王(初名永崇) (慶長14/1609 - 元禄3/1690) アテノ宮、大しゃう寺殿、陽徳院殿
大聖寺寺務
第十一皇子 某 (慶長15/1610 - 慶長17/1612) 高雲院
後宮 法誓院 清原胤子 (清原胤榮女)(天正11/1853 - 明暦4/1658)
*はじめ足利義廣の妻
御茶々
三位局
第十二皇子 某 (慶長16/1611) 冷雲院
第十三皇子 道晃親王 (慶長17/1612 - 延宝7/1679) 吉宮、聖護院宮、照高院宮、遍照寺宮
二品、園城寺長吏
皇女某 (慶長18/1613) 空華院
後宮 寶珠院 中東時廣女 (? - 延宝8/1680) 土佐局
春日殿
第十四皇子 道周親王 (慶長18/1613 - 寛永11/1634) 足宮、照高院宮、興善寺
二品
第十五皇子 慈胤親王(俗諱幸勝) (元和3/1617 - 元禄12/1699) 清宮、梶井宮、常修院宮
二品、梶井門跡、天台座主
   
   
  正親町天皇第一皇子・誠仁親王家
 
陽光院 誠仁親王 (天文21(1552)年4月23日 - 天正14(1586)年7月24日)
妃 藤原晴子 (勧修寺晴右女)(天文22/1553 - 元和6/1620) 新上東門院
御阿茶々
准三宮
永邵 (永禄12/1569 - 天正8/1580) 大祥寺殿、放光院宮
大聖寺喝食 (諱永邵、字華嶽)
第一王子 周仁親王(初名和仁) (元亀2/1571 - 元和3/1617) 二品、後陽成天皇
第二王子 空性親王(初名性舜、俗諱定輔) (天正元/1573 - 慶安3/1650) 大覺寺宮
二品、四天王寺別当
のち還俗して随庵と号す
第三王子 良恕親王(初名覺圓、俗諱勝輔) (天正2/1574 - 寛永20/1643) 竹内殿、曼殊院宮
二品、竹内門跡、天台座主
第四王子 某 (天正3/1575)  
第五王子 興意親王(初名道勝、俗諱邦慶) (天正4/1576 - 元和6/1620) 淨珊寺殿、聖護院宮、照高院殿
二品、聖護院門跡
王女某 (天正5/1577 - 天正7/1579?) 安禅寺殿姫宮
*諸寺院上申では生母を権大納言為基卿女とし、女子の名を心月法尼とする
第六王子 智仁親王 (天正7/1579 - 寛永6/1629) 八條宮、幼名古佐麿
八條宮家創設 (のちの桂宮家)
一品、式部卿
王女某 (天正8/1580 - ?)  
王女某 (天正9/1581 - 天正12/1584)  
王女某 (天正11/1583 - ?)  
王女某 (天正13/1585 - ?)  
王女某 本朝皇胤紹運録にのみ記載あり
室 冷泉為益女
*所生の七宮とともに禁裏を退く、のち興正寺佐超室
新典侍
藤典侍
第七王子 某 (天正8/1580 - 天正18/1590) 安禅寺殿
*塙本本朝皇胤紹運録等は女子とするが、実録はその法号より男子として掲記
   

 

葵の間 桔梗の間 秋桜の間 百合の間 私書箱
日本史(系図)・古典等 フィギュアスケート等 世界史(系図) リンク 何かありましたらはこちらまで