花筐館<葵の間>

   
  <准三宮宣下一覧>
  三宮(皇后・皇太后・太皇太后)に准じる待遇を受ける制度です。准后も同様の意味です。
准三宮宣下を受けた人物は単に准后と称されることもあれば、具体的な名詞+准后と通称される場合もあります。(開田准后 (仁和寺法助)、今林准后 (大宮院生母藤原貞子) など)

初例は清和天皇の摂政・藤原良房。対象は摂関や親王・内親王・天皇妃が主ですが、鎌倉以後は高僧にも宣下例が多数見られます。
内親王・天皇妃の場合は、のちに立后したり院号宣下を受けて転上する例も。

※以下、各年月日について、附記する西暦年は、和暦の年次のみで変換しています。
※宣下時期不明のケースについては、「時期不明」として適当なところに挿し込んでいますが、その位置は宣下年次や順序を示すものではありません。
   
   
 
宣下年月日 当時の天皇 対象者 出自、地位等 備考
貞観13(871)年4月10日 清和 藤原良房 藤原冬嗣子息、摂政太政大臣 准三宮宣下初例
元慶6(882)年2月1日 陽成 藤原基經 藤原長良子息、摂政太政大臣 仁和4(888)年再宣下
天慶2(939)年2月28日 朱雀 藤原忠平 藤原基經子息、摂政太政大臣  
天暦8(954)年3月18日 村上 康子内親王 醍醐天皇皇女、藤原師輔室 内親王への准三宮宣下初例
天禄3(972)年12月16日 圓融 資子内親王 村上天皇皇女  
貞元2(977)年11月4日 圓融 藤原兼通 藤原師輔子息、関白太政大臣  
永観2(984)年12月1日 花山 惠子女王 代明親王王女、藤原伊尹室
藤原懐子(花山天皇生母)の母
 
寛和2(986)年8月25日 一條 藤原兼家 藤原師輔子息、摂政前右大臣 正暦元(990)年再宣下
寛弘4(1007)年1月20日 一條 脩子内親王 一條天皇皇女  
寛弘8(1011)年6月2日 一條 敦康親王 一條天皇皇子 親王への准三宮宣下初例
俗身の親王では唯一例
長和4(1015)年12月27日 三條 禎子内親王(陽明門院) 三條天皇皇女、後朱雀天皇皇后
後三條天皇の生母
長暦元(1037)年立后
治暦5(1069)年院号宣下
長和5(1016)年6月10日 後一條 藤原道長 藤原兼家子息、摂政左大臣 寛仁3(1019)年再宣下
長和5(1016)年6月10日 後一條 源倫子 源雅信女、藤原道長室
藤原彰子(後一條天皇・後朱雀天皇生母)の母
非天皇后妃・非皇族女性への准三宮宣下初例
長元3(1030)年11月20日 後一條 章子内親王(二條院) 後一條天皇皇女、後冷泉天皇皇后 永承元(1046)年立后
延久6(1074)年院号宣下
長元4(1031)年12月16日 後一條 馨子内親王 後一條天皇皇女、後三條天皇皇后 延久元(1069)年立后
長暦4(1040)年11月23日 後朱雀 祐子内親王 後朱雀天皇皇女  
寛徳2(1045)年1月10日 後朱雀 良子内親王 後朱雀天皇皇女  
時期不明(永承5(1050)-天喜元(1053)の間) 後冷泉 藤原生子 藤原教通女、後朱雀天皇女御  
永承6(1051)年7月10日 後冷泉 藤原歡子 藤原教通女、後冷泉天皇皇后 治暦4(1068)年立后
治暦3(1067)年10月7日 後冷泉 藤原頼通 藤原道長子息、関白前太政大臣  
延久元(1069)年6月19日 後三條 聰子内親王 後三條天皇皇女  
延久4(1072)年12月1日 後三條 源基子 源基平女、後三條天皇女御
白河天皇皇太子實仁親王の生母
 
承保2(1075)年12月28日 白河 藤原道子 藤原能長女、白河天皇女御  
承暦2(1078)年3月16日 白河 媞子内親王(郁芳門院) 白河天皇皇女
堀河天皇准母
寛治5(1091)年尊称皇后
寛治7(1093)年院号宣下
承暦3(1079)年8月17日 白河 篤子内親王 後三條天皇皇女、堀河天皇皇后 寛治7(1093)年立后
永保3(1083)年頃 白河 師明親王(性信親王) 三條天皇皇子、仁和寺御室 僧侶への准三宮宣下初例
応徳元(1084)年11月14日 白河 令子内親王 白河天皇皇女
鳥羽天皇准母
嘉承2(1107)年尊称皇后
寛治元(1087)年4月12日(固辞) 堀河 (藤原師實) 藤原頼通子息、摂政前左大臣  
康和元(1099)年10月20日 堀河 善子内親王 白河天皇皇女  
康和元(1099)年10月20日 堀河 禎子内親王 白河天皇皇女  
保安3(1122)年8月24日 鳥羽 禧子内親王 鳥羽天皇皇女  
大治2(1127)年4月6日 崇徳 統子内親王(上西門院) 鳥羽天皇皇女
後白河天皇准母
保元3(1158)年尊称皇后
平治元(1159)年院号宣下
長承3(1134)年3月2日 崇徳 藤原泰子(高陽院) 藤原忠實女、鳥羽天皇皇后 同年立后
保延5(1139)年院号宣下
保延3(1137)年4月12日 崇徳 叡子内親王 鳥羽天皇皇女  
保延6(1140)年6月5日 崇徳 藤原忠實 藤原師通子息、前関白太政大臣  
保延7(1141)年3月7日 崇徳 藤原得子 藤原長實女、鳥羽天皇皇后
近衞天皇の生母
同年立后
久安5(1149)年院号宣下
久安2(1146)年4月16日 近衞 暲子内親王(八條院) 鳥羽天皇皇女
二條天皇准母
応保元(1161)年院号宣下
久安5(1149)年10月16日 近衞 藤原宗子 藤原宗通女、藤原忠通室
藤原聖子(崇徳天皇皇后)の母
 
久安6(1150)年1月22日 近衞 藤原全子 藤原俊家女、藤原師通室
藤原忠實の母
 
保元2(1157)年1月23日 後白河 姝子内親王(高松院) 鳥羽天皇皇女、二條天皇皇后 保元4(1159)年立后
応保2(1162)年院号宣下
仁安2(1167)年11月18日 六條 平盛子 平清盛女、近衞基實室
高倉天皇准母
 
治承4(1180)年6月10日 安徳 平清盛 平忠盛子息、前太政大臣  
治承4(1180)年6月10日 安徳 平時子 平時信女、平清盛室
平徳子(安徳天皇生母)の母
 
治承5(1181)年2月17日 安徳 藤原通子 藤原基実女、高倉天皇後宮
安徳天皇准母
 
文治5(1189)年11月19日 後鳥羽 式子内親王 後白河天皇皇女  
文治5(1189)年12月5日 後鳥羽 覲子内親王(宣陽門院) 後白河天皇皇女 建久2(1191)年院号宣下
建久元(1190)年4月19日 後鳥羽 藤原殖子(七條院) 藤原信隆女、高倉天皇典侍
後高倉院守貞親王の生母
元久元(1204)年院号宣下
建久6(1195)年10月22日 後鳥羽 範子内親王(坊門院) 高倉天皇皇女
土御門天皇准母
建久9(1198)年尊称皇后
建永元(1206)年院号宣下
建久7(1196)年4月16日 後鳥羽 昇子内親王(春華門院) 後鳥羽天皇皇女 承元2(1208)年尊称皇后
承元3(1209)年院号宣下
正治元(1199)年12月13日 土御門 源在子(承明門院) 能圓女、源通親養女、後鳥羽天皇後宮
土御門天皇の生母
建仁2(1202)年院号宣下
元久元(1204)年6月23日 土御門 粛子内親王 後鳥羽天皇皇女  
元久元(1204)年6月23日 土御門 禮子内親王(嘉陽門院) 後鳥羽天皇皇女 建保2(1214)年院号宣下
承元元(1207)年6月7日 土御門 藤原重子(修明門院) 藤原範季女、後鳥羽天皇後宮
順徳天皇の生母
同年院号宣下
建保6(1218)年2月14日 順徳 煕子内親王 後鳥羽天皇皇女  
承久4(1222)年4月13日 後堀河 藤原陳子(北白河院) 藤原基家女、後高倉院守貞親王妃
後堀河天皇の生母
同年院号宣下
寛喜元(1229)年4月2日 後堀河 利子内親王(式乾門院) 後高倉院守貞親王王女
四條天皇准母
天福元(1233)年尊称皇后
延応元(1239)年院号宣下
貞永元(1232)年12月27日 四條 藤原掄子 西園寺公經女、九條道家室
藤原竴子(四條天皇生母)の母
 
文暦2(1235)年2月3日 四條 暐子内親王 後堀河天皇皇女  
嘉禎2(1236)年12月7日 四條 諦子内親王(明義門院) 順徳天皇皇女 同年院号宣下
嘉禎4(1238)年3月25日 四條 近衞家實 近衞基通子息、前関白太政大臣  
嘉禎4(1238)年4月24日 四條 九條道家 九條良經子息、前関白左大臣  
延応元(1239)年7月27日 四條 法助 九條道家子息、仁和寺御室  
仁治3(1242)年12月18日 後嵯峨 藤原彦子(宣仁門院) 藤原教實女、四條天皇女御 仁治4(1243)年院号宣下
寛元元(1243)年4月27日 後嵯峨 覺子内親王(正親町院) 土御門天皇皇女 同年院号宣下
寛元元(1243)年7月24日 後嵯峨 暉子内親王(室町院) 後堀河天皇皇女 同年院号宣下
建長3(1251)年11月13日 後深草 禯子内親王(永安門院) 順徳天皇皇女 同日院号宣下
時期不明(建長年間1249-1256以後) ? 平棟子 平棟基女、後嵯峨天皇典侍  
建長6(1254)年7月26日 後深草 藤原貞子 四條隆衡女、西園寺實氏室
藤原姞子(後深草天皇・亀山天皇生母)の母
 
建長8(1256)年2月7日 後深草 體子内親王(神仙門院) 後堀河天皇皇女、後嵯峨天皇後宮 同日院号宣下
弘長元(1261)年3月8日 亀山 義子内親王(和徳門院) 仲恭天皇皇女 同日院号宣下
弘長3(1263)年7月27日 亀山 綜子内親王(月華門院) 後嵯峨天皇皇女 同日院号宣下
文永4(1267)年6月26日 亀山 愷子内親王 後嵯峨天皇皇女  
文永12(1275)年2月22日 後宇多 藤原位子(新陽明門院) 近衞基平女、亀山天皇女御 同年院号宣下
弘安7(1284)年2月28日 後宇多 悦子内親王(延政門院) 後嵯峨天皇皇女 同日院号宣下
正応元(1288)年12月16日 伏見 藤原愔子(玄輝門院) 洞院實雄女、後深草天皇後宮
伏見天皇の生母
同日院号宣下
正応2(1289)年12月10日 伏見 懌子内親王(五條院) 後嵯峨天皇皇女、亀山天皇後宮 同日院号宣下
正応3(1290)年1月19日 伏見 藤原相子 西園寺公相女、後深草天皇後宮  
正応4(1291)年4月6日 伏見 久子内親王(永陽門院) 後深草天皇皇女 永仁2(1294)年院号宣下
永仁2(1294)年2月29日 伏見 媖子内親王(陽徳門院) 後深草天皇皇女 正安4(1302)年院号宣下
永仁3(1295)年8月15日 伏見 譽子内親王(章義門院) 伏見天皇皇女 徳治2(1307)年院号宣下
永仁4(1296)年8月11日 伏見 憙子内親王(昭慶門院) 亀山天皇皇女 同日院号宣下
永仁5(1297)年12月28日 伏見 永子内親王(章善門院) 後深草天皇皇女 延慶2(1309)年院号宣下
正安3(1301)年3月19日 後二條 藤原瑛子(昭訓門院) 西園寺實兼女、亀山天皇後宮
常磐井宮恒明親王の生母
同日院号宣下
正安3(1301)年7月20日 後二條 藤原忠子(談天門院) 藤原忠繼女、藤原師繼養女、後宇多天皇典侍
後醍醐天皇の生母
文保2(1318)年院号宣下
正安4(1302)年1月20日 後二條 瑞子女王(永嘉門院) 宗尊親王王女、後宇多天皇後宮 同日院号宣下
嘉元元(1303)年12月14日 後二條 道玄 二條良實子息、青蓮院門跡  
時期不明 ? 掄子女王 宗尊親王王女、後宇多天皇後宮  
時期不明 ? 道瑜 二條良實子息、法住寺門跡  
延慶元(1308)年12月2日 花園 源基子(西華門院) 久我具守女、久我基具養女、後宇多天皇後宮
後二條天皇の生母
同日院号宣下
延慶2(1309)年6月27日 花園 璹子内親王(朔平門院) 伏見天皇皇女 同日院号宣下
時期不明(延慶年間1308-1311) 花園 藤原經子 五辻經氏女、伏見天皇典侍
後伏見天皇の生母
 
延慶2(1309)年1月13日 花園 藤原寧子(廣義門院) 西園寺公衡女、後伏見天皇女御
光厳天皇、光明天皇の生母
同日院号宣下
応長元(1311)年8月10日 花園 延子内親王(延明門院) 伏見天皇皇女 正和4(1315)年院号宣下
元応2(1320)年2月26日 後醍醐 藤原頊子(萬秋門院) 一條實經女、後宇多天皇後宮 同日院号宣下
元応2(1320)年8月23日 後醍醐 㛹子内親王(壽成門院) 後二條天皇皇女 同日院号宣下
正中3(1326)年2月7日 後醍醐 藤原季子(顯親門院) 洞院實雄女、伏見天皇後宮
花園天皇の生母
同日院号宣下
嘉暦3(1328)年1月30日 後醍醐 尊珍親王 亀山天皇皇子、聖護院門跡  
元弘元/元徳3(1331)年1月12日 後醍醐 懽子内親王(宣政門院) 後醍醐天皇皇女、光厳天皇後宮 建武2(1335)年院号宣下
元弘元/元徳3(1331)年10月25日 光嚴 禖子内親王(崇明門院) 後宇多天皇皇女、邦良親王妃 同日院号宣下
元弘2/正慶元(1332)年12月13日 光嚴 藤原實子(宣光門院) 正親町實明女、洞院公守養女、花園天皇後宮
崇光天皇皇太子直仁親王の生母
延元3/建武5(1338)年院号宣下
建武2(1335)年4月26日 後醍醐 藤原廉子(新待賢門院) 阿野公廉女、洞院公賢養女、後醍醐天皇後宮
後村上天皇の生母
正平6/観応2(1351)年以前に皇太后宣下
正平6/観応2(1351)年院号宣下
延元元/建武3(1336)年4月2日 後醍醐 璜子内親王(章徳門院) 後伏見天皇皇女 同日院号宣下
延元元/建武3(1336)年1月28日 光明 道昭 一條家經子息、常住院門跡  
延元2/建武4(1337)年2月7日 光明 壽子内親王(徽安門院) 花園天皇皇女、光厳天皇後宮 同日院号宣下
時期不明 ? 良玄 懐良親王王子、一乘院門跡 *出自に諸説あるが、実録では懐良親王の子で
二條良基の猶子としている
時期不明 ? 尊興 常磐井宮満仁親王王子、勧修寺門跡  
時期不明 ? 義桓(義祖) 常磐井宮全明親王王子、実相院門跡  
正平6/観応2(1351)年11月 後村上 北畠親房 北畠師重子息、大納言  
正平7/文和元(1352)年10月29日 後光嚴 藤原秀子(陽禄門院) 三條公秀女、光厳天皇典侍
崇光天皇・後光厳天皇の生母
同日院号宣下
時期不明(文中3/応安7(1374)年以前) 後光嚴 治子内親王 後光厳天皇皇女  
天授2/永和2(1376)年1月1日 後圓融 二條良基 二條道平子息、前関白左大臣  
天授6/康暦2(1380)年1月28日 後圓融 紀仲子(崇賢門院) 紀通清女、後光厳天皇典侍
後圓融天皇の生母
弘和3/永徳3(1383)年院号宣下
弘和3/永徳3(1383)年6月26日 後小松 足利義満 足利義詮子息、室町幕府三代将軍  
元中7/明徳元(1390)年12月24日 後小松 良瑜(静助) 二條兼基子息、実相院  
応永2(1395)年4月9日 後小松 藤原嚴子(通陽門院) 三條公忠女、後圓融天皇後宮
後小松天皇の生母
応永3(1396)年院号宣下
応永13(1406)年12月27日 後小松 藤原康子(北山院) 日野資康女、足利義満室
後小松天皇准母
応永14(1407)年院号宣下
時期不明 ? 道意 二條良基子息、聖護院門跡  
応永19(1412)年4月16日 後小松 法尊 足利義満子息、仁和寺門跡  
応永21(1414)年5月22日 稱光 義圓(のち足利義教) 足利義満子息、青蓮院門跡  
応永21(1414)年8月9日 稱光 義昭 足利義満子息、大覚寺門跡  
応永22(1415)年11月28日 稱光 一條經嗣 二條良基子息、関白前左大臣  
応永27(1420)年11月20日 稱光 桓教 二條良基子息、實乘院  
応永29(1422)年12月8日 稱光 満意 二條良基子息、聖護院門跡  
応永32(1425)年7月29日 稱光 藤原資子(光範門院) 日野西資國女、日野資教養女、後小松天皇典侍
稱光天皇の生母
同日院号宣下
応永35(1428)年4月20日 稱光 満濟 藤原師冬子息、三宝院門跡  
永享元(1429)年12月15日 後花園 通尊(尊經) 九條經教子息、常住院門跡  
永享2(1430)年 後花園 持辨 足利満詮子息、浄土寺門跡  
時期不明 ? 良昭 近衞道嗣子息、一乘院門跡  
時期不明 ? 増詮(義運) 足利満詮子息、実相院門跡  
嘉吉元(1441)年8月30日 後花園 義承 足利義満子息、梶井門跡  
嘉吉2(1442)年6月17日 後花園 増運 近衞房嗣子息、実相院門跡  
文安元(1444)年4月26日 後花園 源幸子(敷政門院) 庭田經有女、伏見宮貞成親王室
後花園天皇の生母
文安5(1448)年院号宣下
文安5(1448)年12月26日 後花園 義賢 足利満詮子息、三宝院門跡  
宝徳元(1449)年9月26日 後花園 祐嚴 一條經嗣子息、随心院門跡  
享徳2(1453)年6月26日 後花園 一條兼良 一條經嗣子息、前関白太政大臣  
享徳2(1453)年9月10日 後花園 承道親王 木寺宮世平王王子、仁和寺御室  
長禄4(1460)年6月5日(追贈) 後花園 良什 一條經嗣子息、曼殊院門跡  
寛正5(1464)年11月28日 後土御門 足利義政 足利義教子息、室町幕府八代将軍  
寛正6(1465)年12月7日 後土御門 道興 近衞房嗣子息、聖護院門跡  
文明元(1469)年 後土御門 經覺 衣笠經平子息、大乗院門跡  
文明2(1470)年 後土御門 尊應 二條持基子息、青蓮院門跡  
文明3(1471)年閏8月10日 後土御門 藤原信子(嘉樂門院) 藤原孝長女、大炊御門信宗養女、後花園天皇後宮
後土御門天皇の生母
文明13(1481)年院号宣下
文明6(1474)年10月5日 後土御門 性深 鷹司房平子息、大覚寺門跡  
文明8(1476)年4月28日 後土御門 教覺 徳大寺實盛子息、妙法院門跡  
文明13(1481)年11月23日 後土御門 嚴寶 一條兼良子息、随心院門跡  
長享3(1489)年4月5日 後土御門 二條持通 二條持基子息、前関白太政大臣  
延徳2(1490)年7月5日 後土御門 足利義視 足利義教子息、前大納言  
延徳3(1491)年11月28日 後土御門 九條政基 九條満教子息、前関白左大臣  
明応元(1492)年7月20日 後土御門 源朝子 庭田長賢女、後土御門天皇典侍
後柏原天皇の生母
 
明応6(1497)年4月16日 後土御門 近衞政家 近衞房嗣子息、前関白太政大臣  
永正15(1518)年12月28日 後柏原 性守 二條政嗣子息、大覚寺門跡  
永正16(1519)年10月10日 後柏原 近衞尚通 近衞政家子息、前関白太政大臣  
時期不明 ? 忠嚴 九條政忠子息、随心院門跡  
大永6(1526)年5月20日 後奈良 藤原藤子(豐樂門院) 勧修寺教秀女、後柏原天皇典侍
後奈良天皇の生母
天文4(1535)年院号宣下
天文2(1533)年2月5日 後奈良 二條尹房 二條尚基子息、前関白左大臣  
天文4(1535)年12月4日 後奈良 近衞植家 近衞尚通子息、前関白、左大臣  
天文8(1539)年4月14日 後奈良 義俊(禅意) 近衞尚通子息、大覚寺門跡  
天文10(1541)年5月13日 後奈良 道増 近衞尚通子息、聖護院門跡  
天文11(1542)年1月7日 後奈良 鷹司兼輔 鷹司政平子息、前関白左大臣  
天文20(1551)年9月3日 後奈良 一條房通 一條冬良子息、前関白左大臣  
弘治3(1557)年8月28日 後奈良 覺恕 後奈良天皇皇子、曼殊院門跡  
永禄9(1566)年12月24日 正親町 二條晴良 二條尹房子息、前関白左大臣  
元亀2(1571)年11月10日 正親町 聖信 一條房通子息、勧修寺門跡  
天正6(1578)年1月20日 正親町 近衞前久 近衞植家子息、前関白左大臣  
天正9(1581)年(追贈) 正親町 藤原房子 萬里小路秀房女、正親町天皇典侍
陽光院誠仁親王の生母
 
時期不明 ? 道澄 近衞植家子息、聖護院門跡  
天正13(1585)年7月12日 正親町 義演 二條晴良子息、三宝院門跡  
天正14(1586)年11月13日 後陽成 光佐 本願寺證如子息、本願寺11世  
天正14(1586)年11月20日 後陽成 藤原晴子(新上東門院) 勧修寺晴右女、陽光院誠仁親王妃
後陽成天皇の生母
慶長5(1600)年院号宣下
天正16(1588)年1月13日 後陽成 足利義昭 足利義晴子息、室町幕府十五代将軍  
天正16(1588)年2月18日 後陽成 九條兼孝 二條晴良子息、前関白左大臣  
慶長3(1598)年7月16日 後陽成 尊勢 近衞前久子息、一乘院門跡  
慶長10(1605)年8月24日 後陽成 二條昭實 二條晴良子息、前関白左大臣  
慶長10(1605)年8月28日 後陽成 近衞信尹 近衞前久子息、関白前左大臣  
元和6(1620)年6月2日 後水尾 藤原前子(中和門院) 近衞前久女、豊臣秀吉養女、後陽成天皇女御
後水尾天皇の生母
同日院号宣下
寛永6(1629)年10月29日 後水尾 淸子内親王 後陽成天皇皇女、鷹司信尚室 降嫁後のため実録には記載がない
承応3(1654)年8月18日 後光明 藤原光子(壬生院) 園基任女、後水尾天皇後宮
後光明天皇の生母
同日院号宣下
延宝5(1677)年7月5日 靈元 藤原國子(新廣義門院) 園基音女、後水尾天皇後宮
靈元天皇の生母
同日院号宣下
天和2(1682)年12月7日 靈元 藤原房子(新上西門院) 鷹司教平女、靈元天皇皇后 天和3(1683)年立后
貞享4(1687)年院号宣下
貞享2(1685)年5月17日 靈元 藤原隆子(逢春門院) 櫛笥隆致女、後水尾天皇掌侍
後西天皇の生母
同日院号宣下
元禄2(1689)年1月29日 東山 藤原宗子(敬法門院) 松木宗條女、靈元天皇典侍
東山天皇の生母
正徳元(1711)年院号宣下
元禄5(1692)年6月11日 東山 公海 花山院忠長子息、輪王寺門跡  
宝永4(1707)年5月3日 東山 幸子女王(承秋門院) 有栖川宮幸仁親王女、東山天皇皇后 宝永5(1708)年立后
宝永7(1710)年院号宣下
宝永4(1707)年11月6日 東山 公辨親王 後西天皇皇子、輪王寺宮  
宝永7(1710)年3月26日(追贈) 中御門 藤原賀子(新崇賢門院) 櫛笥隆賀女、東山天皇典侍
中御門天皇の生母
同日院号宣下
享保5(1720)年1月20日 中御門 藤原尚子(新中和門院) 近衞家煕女、中御門天皇女御
櫻町天皇の生母
同日院号宣下
享保10(1725)年6月26日 中御門 孝子内親王(禮成門院) 後光明天皇皇女 同日院号宣下
享保10(1725)年12月21日 中御門 近衞家煕 近衞基煕子息、前摂政太政大臣  
享保16(1731)年8月27日 中御門 公寛親王 東山天皇皇子、輪王寺宮  
元文2(1737)年8月16日 櫻町 近衞家久 近衞家煕子息、前関白太政大臣  
元文5(1740)年5月27日 櫻町 藤原舎子(青綺門院) 二條吉忠女、櫻町天皇女御
後櫻町天皇の生母
延享4(1747)年皇太后宣下
寛延3(1750)年院号宣下
寛延2(1749)年7月13日 桃園 公遵親王 中御門天皇皇子、輪王寺宮  
寛延4(1751)年7月29日 桃園 一條兼香 一條兼輝子息、前関白、太政大臣  
宝暦9(1759)年3月21日 桃園 藤原富子(恭禮門院) 一條兼香女、桃園天皇女御
後桃園天皇の生母
明和8(1771)年皇太后宣下、院号宣下
明和6(1769)年8月2日(追贈) 後櫻町 二條吉忠 二條綱平子息、前関白左大臣  
明和6(1769)年9月4日 後櫻町 一條道香 一條兼香子息、前関白左大臣  
安永6(1777)年12月18日 後桃園 近衞内前 近衞家久子息、関白太政大臣  
安永8(1779)年6月3日 後桃園 藤原維子(盛化門院) 近衞内前女、後桃園天皇女御 安永10(1781)年皇太后宣下
天明3(1783)年院号宣下
天明7(1787)年9月18日 光格 九條尚實 九條輔實子息、前関白太政大臣  
天明8(1788)年4月7日 光格 忠譽親王 中御門天皇皇子、聖護院門跡  
寛政5(1793)年12月24日 光格 欣子内親王(新清和院) 後桃園天皇皇女、光格天皇皇后
仁孝天皇養母
寛政6(1794)年立后
天保12(1841)年院号宣下
文化5(1808)年7月2日 光格 永皎女王 中御門天皇皇女、大聖寺門跡 尼僧への准三宮宣下初例・唯一例
追贈扱いではないが実際には薨去後の宣下
文化12(1815)年2月17日 光格 鷹司政熈 鷹司輔平子息、前関白左大臣  
文化13(1816)年閏8月13日 光格 尊眞親王 伏見宮貞建親王王子、青蓮院門跡  
文政3(1820)年12月26日 仁孝 藤原繋子(新皇嘉門院) 鷹司政熈女、仁孝天皇女御 文政6(1823)年院号宣下
文政11(1828)年9月25日 仁孝 一條忠良 一條輝良子息、前関白左大臣  
文政11(1828)年10月28日 仁孝 舜仁親王(公猷親王) 有栖川宮織仁親王王子、輪王寺宮  
文政13(1830)年5月22日 仁孝 藤原祺子(新朔平門院) 鷹司政熈女、鷹司政通養女、仁孝天皇女御
孝明天皇養母
弘化4(1847)年皇太后宣下、院号宣下
文政13(1830)年11月21日 仁孝 盈仁親王 閑院宮典仁親王王子、聖護院門跡 追贈扱いではないが実際には薨去後の宣下
天保5(1834)年3月16日 仁孝 高演 鷹司輔平子息、三宝院門跡  
天保15(1844)年2月13日(追贈) 仁孝 藤原婧子(東京極院) 勧修寺經逸女、光格天皇典侍
仁孝天皇の生母
同日院号宣下
嘉永3(1850)年2月27日 孝明 藤原雅子(新待賢門院) 正親町實光女、仁孝天皇典侍
孝明天皇の生母
同日院号宣下
嘉永6(1853)年5月7日 孝明 藤原夙子(英照皇太后) 九條尚忠女、孝明天皇女御
明治天皇嫡母
慶応4(1868)年皇太后宣下
安政2(1855)年3月27日 孝明 亮深 近衞經煕子息、大覚寺門跡  
安政3(1856)年8月8日 孝明 鷹司政通 鷹司政熈子息、前関白太政大臣  
文久2(1862)年5月22日 孝明 慈性親王 有栖川宮韶仁親王王子、輪王寺宮  
文久3(1863)年10月28日 孝明 増護 二條治孝子息、随心院門跡  
慶応2(1866)年4月22日 孝明 淑子内親王(桂宮) 仁孝天皇皇女、桂宮家継承  
明治元(1868)年9月18日 明治 九條尚忠 二條治孝子息、前関白左大臣  
   
   
  ◆実録では准三宮宣下の記事がないが書陵部紀要36「准三宮について」では准三宮に挙げられている皇族
 
宣下年月日 当時の天皇 対象者 出自、地位等 備考
? ? 妍子内親王 鳥羽天皇皇女 本朝皇胤紹運録に准后の註記あり
? ? 欣子内親王 後醍醐天皇皇女 前田本日本帝皇系図、作者部類等に准三后の註記あり
実録では参考の為附記するとしている
? ? 靜覺親王 木寺宮邦康親王王子、仁和寺御室 諸門跡譜に准三后の註記あり
   
   
  *参考文献*
  天皇皇族実録 1-136 (ゆまに書房/2005-2019)
  四親王家実録 伏見宮実録 1-19 (ゆまに書房/2015-2016)
  四親王家実録 桂宮実録 1-7 (ゆまに書房/2016-2017)
  四親王家実録 有栖川宮実録 1-14 (ゆまに書房/2018-2019)
  書陵部紀要36 准三宮について―その沿革を中心として―/樫山和民 (宮内庁書陵部/1984)
  国史大系 第9巻 公卿補任前編 (経済雑誌社/1899)
  国史大系 第10巻 公卿補任中編 (経済雑誌社/1899)
  国史大系 第11巻 公卿補任後編 (経済雑誌社/1899)
  群書類従 第四輯 諸門跡譜/仁和寺御傳 (経済雑誌社/1898)
  史料大成 17 兵範記三 (内外書籍/1936)
  系圖綜覧 第一 (国書刊行会/1915)
  新修有栖川宮系譜 : 高松宮藏版 [国立国会図書館デジタルコレクション]
  近代帝王系譜 [国立国会図書館デジタルコレクション]
  九条家譜 [東京大学史料編纂所データベース]
  一条家譜 [東京大学史料編纂所データベース]

 

葵の間 桔梗の間 秋桜の間 百合の間 私書箱
日本史(系図)・古典等 フィギュアスケート等 世界史(系図) リンク 何かありましたらはこちらまで